保険料の決められ方

子供保険の特徴として、貯蓄と保険を兼ねているということがあります。これはすなわち、毎月保険会社に払っている保険料が、すべてが貯蓄に回っているのではなく、その中には親の死亡保障のためのお金も含まれている、ということになります。

そうなると、子供保険の保険料はどのようにして決められているのか、ということが問題になってきますが、子供保険の保険料というのは、予定事業率、予定死亡率、予定利率の3つの基準から決められています。

・予定事業率
会社を運営するための予算です。
各保険会社の事業は顧客から支払らわれる保険料で成り立っており、従業員の給料や電話代などの諸経費がこれに含まれています。
この予算の割合が予定事業率です。

・予定死亡率
死亡する人に保険金を支払うための予算です。
例えば保険料を1年しか払い込んでいない人が亡くなった場合でも、死亡保障額が1億円の場合、保険会社は1億円を支払わなくてはなりません。
しかし、死亡者がいつ、どれくらいの割合で出てくるかは性格にはわかりません。そこで過去の統計を基に死亡率を計算し、保険金として用意しておくべき支払う金額を計算します。
この予算の割合が予定死亡率です。

・予定利率
株式・債券で利益をあげる予定の利率のことです。
保険会社内の運用担当者は、契約者が支払った保険料の一部で株式や債券を買ったり、他の会社に融資を行うといったような運用しています。
こういった運用から得られる利益を予測し、利率分を保険料から割り引くのに利用されます。

会社を運営するための予算と、死亡した人に支払う予算、そしてお金を運用して利益をあげる予定の利率を合わせたものが保険会社として必要なお金ということになり、それは、加入者が支払った保険料ほぼ同額となります。
但し、保険会社の支出の方が多くなってしまうと、事業として成り立たなくなる恐れがでてくるため、実際には保険料は若干高くなっているのが実情です。